2009年06月03日
カワニナ

ほぼ毎日のように、なにがしかの荷物(物欲はキャンプ道具に留まらず・・・苦笑)は届けど、ご紹介するまでもないものばかりですので、たわいもない話題ですが。。。
仕事場の台の上に小さな水槽を置いています。
クロメダカ、ニホンバラタナゴ、ヤマトヌマドジョウ、ヤマトヌマエビなど、その辺の小川などにいそうな(でも最近は少なくなった)日本固有種ばかりで、小さな水槽にひしめき合っています。
そんな中で、コケ取り用に投入していたカワニナが、先々週ぐらいからやたらと土に潜るなぁ・・・と思っていたら、昨日ぐらいから、カワニナの赤ちゃんが湧いてくるではありませんか。
それもすごい量。
密度の高い水槽の中でこの数の増加は、バランスを崩しそうです。
カワニナは昔は食用にもされていたりしたので、私も食ってみるか!(嘘)とか、ホタルの幼虫がエサにするらしいので、それを投入してみようか・・・とか、いろいろ考えております。
どっちにしろ異常な密度なので、もういい加減水槽を増やさねばならないのですが・・・。
本当はメダカやタナゴが産卵できるようにしたいんですけどね。
・・・と、結構オタクな話題でした。。。笑
クロメダカ、ニホンバラタナゴ、ヤマトヌマドジョウ、ヤマトヌマエビなど、その辺の小川などにいそうな(でも最近は少なくなった)日本固有種ばかりで、小さな水槽にひしめき合っています。
そんな中で、コケ取り用に投入していたカワニナが、先々週ぐらいからやたらと土に潜るなぁ・・・と思っていたら、昨日ぐらいから、カワニナの赤ちゃんが湧いてくるではありませんか。
それもすごい量。
密度の高い水槽の中でこの数の増加は、バランスを崩しそうです。
カワニナは昔は食用にもされていたりしたので、私も食ってみるか!(嘘)とか、ホタルの幼虫がエサにするらしいので、それを投入してみようか・・・とか、いろいろ考えております。
どっちにしろ異常な密度なので、もういい加減水槽を増やさねばならないのですが・・・。
本当はメダカやタナゴが産卵できるようにしたいんですけどね。
・・・と、結構オタクな話題でした。。。笑
Posted by KF at 19:18│Comments(12)
│環境・自然
この記事へのコメント
こんばんは~♪
水槽ネタ、大好きです!
実はキャンプよりこちらが好きだったりします(笑)
日本固有種だとオヤニラミやアユカケを飼育してました。
オヤニラミは頭のいい魚で、よく馴れてました。
馴れるとネイティブさはなくなるんですけどね。
水槽ネタ、大好きです!
実はキャンプよりこちらが好きだったりします(笑)
日本固有種だとオヤニラミやアユカケを飼育してました。
オヤニラミは頭のいい魚で、よく馴れてました。
馴れるとネイティブさはなくなるんですけどね。
Posted by ジープ乗り at 2009年06月03日 19:47
>ジープ乗りさま
そうだったのですか!
やっぱりオタクですね〜!笑
私は一昨年ぐらいから、庭でタフブネビオトープをはじめまして、基本は田んぼの泥を持って来てそのまま放置、というモノなんですが、オタマジャクシやマツムシや、なんやかんやで地味ですが楽しいのです。笑
ボランティアでやっている里山の保全活動とはまた違った、箱庭世界をつくる楽しさがあります。(この2つは全く別物で、買って来たものを里山にはなってしまったりするのはまずいのですが・・・。)
あまりに地味ですので、ボウフラ対策にと、ついホームセンターのヒメダカとホテイアオイを投入して、昨年は失敗しました。。。
で、この写真の水槽は、さすがに部屋に置いてますので観賞用のつもりです。
メダカもタナゴも寄ってきますよ。。。
そうだったのですか!
やっぱりオタクですね〜!笑
私は一昨年ぐらいから、庭でタフブネビオトープをはじめまして、基本は田んぼの泥を持って来てそのまま放置、というモノなんですが、オタマジャクシやマツムシや、なんやかんやで地味ですが楽しいのです。笑
ボランティアでやっている里山の保全活動とはまた違った、箱庭世界をつくる楽しさがあります。(この2つは全く別物で、買って来たものを里山にはなってしまったりするのはまずいのですが・・・。)
あまりに地味ですので、ボウフラ対策にと、ついホームセンターのヒメダカとホテイアオイを投入して、昨年は失敗しました。。。
で、この写真の水槽は、さすがに部屋に置いてますので観賞用のつもりです。
メダカもタナゴも寄ってきますよ。。。
Posted by KF
at 2009年06月03日 20:19

今は怒られるので水槽は増やしませんが、そのうち種(私は日本の固有種に限定)は増やして行きたいですね。。。
Posted by KF
at 2009年06月03日 20:21

素敵な水槽ですね(^^)
私も昔、熱帯魚に嵌った時期があり、アロワナ、レッドテールキャット、ロングノーズガー、タイガーショベルノーズ等飼っていました。
訳あって、現在は飼っていませんが・・また何時か飼って見たいと思っています。
魚は見てて飽きませんよね~癒されます(^^)
私も昔、熱帯魚に嵌った時期があり、アロワナ、レッドテールキャット、ロングノーズガー、タイガーショベルノーズ等飼っていました。
訳あって、現在は飼っていませんが・・また何時か飼って見たいと思っています。
魚は見てて飽きませんよね~癒されます(^^)
Posted by bakabon at 2009年06月03日 20:42
>bakabonさま
いやぁ〜、これを素敵と言われると・・・お恥ずかしい。。。
井戸水と拾って来たもので構成された水槽です。。。
あ、水槽と魚は買いました。笑
川に行って投網すれば、これぐらい集まるかもしれませんが・・・。
熱帯魚は・・・植物もですけれど、惹かれるのですが手を出さないようにしています。
気になってキャンプにもいけなくなりそうです。。。
いやぁ〜、これを素敵と言われると・・・お恥ずかしい。。。
井戸水と拾って来たもので構成された水槽です。。。
あ、水槽と魚は買いました。笑
川に行って投網すれば、これぐらい集まるかもしれませんが・・・。
熱帯魚は・・・植物もですけれど、惹かれるのですが手を出さないようにしています。
気になってキャンプにもいけなくなりそうです。。。
Posted by KF
at 2009年06月03日 21:11

眺めてて飽きないのですが、時々エグイ光景も目にすることがあります。
今も死にかけてたメダカがヌマエビに食われていました。。。
一晩したら白骨です。。。
徐々にメダカが減って行く・・・。
今も死にかけてたメダカがヌマエビに食われていました。。。
一晩したら白骨です。。。
徐々にメダカが減って行く・・・。
Posted by KF
at 2009年06月03日 21:13

ほのぼの~と思いきや白骨化・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ
水槽の中にも小さな自然(食物連鎖??)が存在してるのですね。
でも楽しそうですね~。
水槽の中にも小さな自然(食物連鎖??)が存在してるのですね。
でも楽しそうですね~。
Posted by kazukazuman
at 2009年06月04日 15:41

実は・・・・ポン吉も片足突っ込んでます(笑)
エビちゃん水槽とネオンテトラ水槽でやってます(^^ゞ
タナゴに興味あります(^_^)v
エビちゃん水槽とネオンテトラ水槽でやってます(^^ゞ
タナゴに興味あります(^_^)v
Posted by ポン吉
at 2009年06月04日 17:11

昔、水槽好きで、アクアテラリューム組んだり、海水魚をライブロックで育てたりしてました〜
水槽は癒されますよね〜(^^)
水槽は癒されますよね〜(^^)
Posted by camplog
at 2009年06月04日 19:28

>kazukazumanさま
こんばんは!
水質維持用にエビとニナは投入しています。
死んだ魚をエビが食ったりバクテリアが分解せずに、繭玉のようにカビが生えるようになると、水質は良くない証拠なんだんだそうで。。。
こんばんは!
水質維持用にエビとニナは投入しています。
死んだ魚をエビが食ったりバクテリアが分解せずに、繭玉のようにカビが生えるようになると、水質は良くない証拠なんだんだそうで。。。
Posted by KF
at 2009年06月04日 21:45

>ポン吉さま
私もタナゴなどの小川の小魚に興味あります。
我が家のタナゴは産卵期で少しピンク色になっているのですが、産卵するための貝を用意してやっていないので、産めずにいます。。。
ま、今のままでは産んでも隔離しないとすぐに食べられちゃうでしょうけど。。。
私もタナゴなどの小川の小魚に興味あります。
我が家のタナゴは産卵期で少しピンク色になっているのですが、産卵するための貝を用意してやっていないので、産めずにいます。。。
ま、今のままでは産んでも隔離しないとすぐに食べられちゃうでしょうけど。。。
Posted by KF
at 2009年06月04日 21:48

>camplogさま
camplogさんまで。。。
しかも本格的に。
私はこの夏、タフブネをもうひとつ増やして、クロメダカ専用にしたいな、と思っています。
camplogさんまで。。。
しかも本格的に。
私はこの夏、タフブネをもうひとつ増やして、クロメダカ専用にしたいな、と思っています。
Posted by KF
at 2009年06月04日 21:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。